トップ > カップオン(一杯どり) > カップオン(一杯どり)・茨城ヒストリアカフェ(7P)

カップオン(一杯どり)・茨城ヒストリアカフェ(7P) カップオン(一杯どり)・茨城ヒストリアカフェ(7P) カップオン(一杯どり)・茨城ヒストリアカフェ(7P) カップオン(一杯どり)・茨城ヒストリアカフェ(7P)
カップオン(一杯どり)・茨城ヒストリアカフェ(7P) カップオン(一杯どり)・茨城ヒストリアカフェ(7P) カップオン(一杯どり)・茨城ヒストリアカフェ(7P) カップオン(一杯どり)・茨城ヒストリアカフェ(7P)
拡大画像

カップオン(一杯どり)・茨城ヒストリアカフェ(7P)

茨城の偉人・賢人に思いを馳せながらお楽しみいただける逸品。

弊社オリジナルカップオンコーヒー7種類を
各1枚(1杯)ずつ入れた袋入りです。
入っている商品の並びもランダムでカラフル。
ちょっとしたお土産にもおすすめです。

 
カップの上にのせてお湯を注ぐだけの
簡単一杯どりコーヒーなので
初心者の方でも簡単に楽しむことができます。


商品コード:113750

価格:1,200 円(税込)

ポイント:12

数量:

1配送先の金額が10,000円(税込)以上で送料無料

【商品内容】
内容量:12g×7袋(84g)

●将軍珈琲 1袋
江戸幕末、欧米の公使たちを招き、
ふるまわれたコーヒーがインドネシア北スマトラ産の
マンデリンと考えられる。当時の味を再現した深煎り。

●プリンス徳川カフェ 1袋
徳川昭武は最後の徳川慶喜の弟で、
幕末期のフランス・パリで開かれた万国博覧会に
慶喜の名代として派遣された。
当時わずか14歳の若きプリンス。
日記には珈琲がしばしば登場する。
イエメン産のモカをフレンチローストで仕上げました。

●渋沢栄一仏蘭西珈琲物語 1袋
渋沢栄一は慶応3年1月、パリ万博博覧会に出席する徳川秋武に従い、
フランス郵船アルファー号で横浜を立った。
日記には
「食後カフェという豆を煎じたる湯を
砂糖と牛乳を和して飲むすこぶる胸中をさわやかにす」
と記されている。

●五浦コヒー 1袋
岡倉天心は東洋美術研究家。
明治37年にボストン美術館中国・日本未術部に招かれた。
ブラジル豆とコロンビア豆をブレンドし、
浅煎りのシティ・ローストとした。

●ローガン・J・ファックス コーヒー 1袋
ファックスは茨城キリスト教学園創立者の一人で初代学長。
大正11年に日本に生まれ、常陸太田で育つ。
第二次世界大戦前にカリフォルニア大学に入学し、
昭和23年に再来日。
カリフォルニアで飲んでいた浅煎りのフォルジャーコーヒーにちなみ、
グァテマラとエルサルバドル産のコーヒーを使用。

●小野友五郎珈琲物語 1袋
小野友五郎は文化14年笠間藩の下級武士の五男として生まれる。
慶応3年(1867)再度太平洋を渡り、
軍艦購入使節団の正使としてニューヨークやワシントンを訪れ、
米国大統領にも拝謁した。
アメリカのコーヒーを初めて口にしたサムライは、
小野友五郎だったのではないだろうか。

●鷹見泉石珈琲物語 1袋
鷹見泉石は古河藩の家老。
藩主土井利位が老中などの幕府要職にあったことから、
オランダ通詞・蘭学者・長崎カピタン商館長らと交流し、
江戸っ子から「蘭癖(オランダかぶれ)」とよばれた。
当時オランダは世界有数のコーヒー生産地インドネシアを領有。
泉石はカピタンから貰い受けた珈琲を友人に配ったという。

ページトップへ